Eye disease

主な目の病気

角膜感染症

角膜とは、いわゆる『黒目』の表面のあたる部分です。
角膜感染症は細菌やカビ(真菌)、ウイルスなどの病原菌が角膜に感染し、炎症を起こしている状態です。病原体が触れただけで角膜感染症になることは通常ありません。 ゴミ、砂、植物の枝葉などによる角膜外傷、コンタクトレンズ装用による角膜表面のキズなどが危険因子です。 軽いものであれば点眼で治りますが、点滴などの全身治療が必要となることがあります。
角膜感染症には、いくつか種類がございます。

  • 細菌性角膜炎
    細菌が角膜に感染することによって引き起こされる病気です。ゴミや砂ぼこりなどが目に入ったり、コンタクトレンズの装用で角膜にキズがついたりしたときなどに細菌に感染しやすくなります。
  • 真菌性角膜炎
    カビ(真菌)によって起こる角膜炎です。細菌性と違って症状に現れるまでに時間がかかることもあります。ソフトコンタクトレンズの間違った使用や、ステロイド剤の長期点眼などが原因のことも多く、注意が必要です。
  • アカントアメーバ角膜炎
    アメーバの一種であるアカントアメーバが角膜に感染して起こる炎症です。ソフトコンタクトレンズの誤った方法で利用していた方に多く見られる病気です。
  • ヘルペス性角膜炎
    単純ヘルペスというウイルスによる角膜感染症です。異物感の他、涙が出る、まぶしい、見えにくいなどの症状が出ます。
    からだに発症するヘルペスと同じように、「体調不良」「ストレス」「免疫力低下」などが原因と言われています。

アレルギー性結膜炎


アレルギー性結膜炎


春季カタル

アレルギーを引き起こす原因物質としては春先の花粉がよく知られていますが、その他にも家の中のダニやほこり、ペットのふけなどがあります。
アレルギー性結膜炎の症状は目やまぶたがかゆくなり、白目の充血やまぶたの腫れが生じます。
治療には抗アレルギー点眼薬がよく使われますが、症状がひどい時はステロイド点眼薬が用いられます。この薬は作用が強くよく効きますが、副作用もありますので医師の指示に従ってください。
また、治療開始は花粉が飛散する2週間前から点眼を開始することにより、飛散時期中の症状を軽減することが知られていますので、毎年、花粉症の症状がある方は早めの眼科受診をおすすめします。

当院では、指先からの簡単な採血により、約20分で結果がわかるアレルギー検査を導入しております。ご希望される方は、受付にてお知らせ下さい。

流行性角結膜炎

まぶたの腫れ、充血、流涙、目やになどの症状が激しく生じ、俗に「はやり目」と言われています。
この病気には有効な点眼はなく、補助的に他の感染症をおこさないために抗菌点眼や炎症を抑えるためにステロイド点眼を使用します。
伝染性が強いので学校、幼稚園、保育園は医師の許可があるまで休む必要があります。

【家庭内感染を防ぐため】

  • 流行性角結膜炎の患者さんと他の方とで、タオルを分けましょう。
  • 目を手でこすらないように気をつけましょう
  • 家族全員手洗いを徹底しましょう。
  • 感染している方は、お風呂は最後に入るようにしましょう。

また、症状が軽減しても黒目の表面が白く濁って視力がおとることがありますので、しばらく点眼治療の維持が必要になることがあります。

白内障

人の目は、よくカメラにたとえられますが、カメラのレンズに担当する部分が水晶体です。 この水晶体が濁ってしまうことが「白内障」です。白内障は、加齢が原因で発症することがほとんどで、放置さえしなければ基本的には失明する病気ではありません。白内障になると眩しさを感じやすくなり、視力が低下します。 日常生活に支障がない程度であれば点眼で、白内障が進行して日常生活に不自由を感じるようであれば手術を行います。
当院では手術はしておりませんので、手術適応の患者様は他施設へ紹介しております。

飛蚊症

明るい所や白い壁、青空などを見つめたとき、目の前に虫や糸くずなどの「浮遊物」が飛んでいるように見えることがあります。 視線を動かしても、なお一緒に移動してくるように感じられます。眼内の中央にある硝子体が濁ることが原因です。
このような症状の「飛蚊症」には生理的な原因と病的な原因によるものがあります。

  • 生理的飛蚊症
    加齢が原因と言われることが多いですが、有害な紫外線を浴び続けることに起因するケースもあり、若い方からのご相談も有ります。
    生理的な飛蚊症は健康的な目にも起こる現象で、症状もすすみません。
  • 病的飛蚊症
    病的な原因として網膜剥離がありますが、放置しておくと失明に至ります。その他にも、網膜裂孔、眼底出血、ぶどう膜炎などの病気の初期症状として現れることも有ります。
    まず、飛蚊症の症状に気がついたら、その原因を調べるため眼科での検査が必要です。

正常眼圧緑内障

中途失明の原因疾患
(引用:厚生労働省 難治性疾患克服研究事業
「わが国における視覚障害の現状」平成19年より作成)

緑内障は視野(見える範囲)の範囲が狭くなる病気です。
眼圧が21mmHgを超え上昇し、その影響で視神経に異常をきたし緑内障を発症すると考えられていました。ところが近年の調査と研究により日本では、眼圧が正常であるにも関わらず緑内障を発症するケースも見られるようになりました。これが、「正常眼圧緑内障」です。
40歳以上では20人に1人が緑内障ともいわれ、一般的には自覚症状はほとんどありません。 知らないうちに病気が進行していることが多く、目に異常を感じることはありません(急性の緑内障では急激に眼圧が上昇し、 目の痛み、頭痛、吐き気などの激しい症状をおこします)。 そのため、日本を含め諸外国においても、失明原因の上位に位置します。
悪化する前にできるたけ早期に発見し、治療を開始することが大切です。

ドライアイ


軽症のドライアイ


重症のドライアイ

「目が疲れやすい」あるいは「何となく目に不快感がある」という人が増えています。
テレビ、パソコン、スマートフォンなどに囲まれて目が酷使される現代では、疲れ目など目に不快感があると仕事だけではなく、日常生活でも大変不便感じることでしょう。こういった疲れ目などの原因として 最近注目されているのが目の乾き「ドライアイ」です。目が疲れやすいのは、目を使い過ぎたためばかりではなく、ドライアイという病気の一症状の可能性があります。ドライアイは800万人以上もの患者が悩まされていると推定されています。
生活習慣によるものと思われがちで、市販でも目薬が手に入るため、症状が悪化するまで医師に相談しないケースが増えていますが、他の病気が潜んでいる場合もありますので、一度医師にご相談ください。

小児の疾患

  • 近視
    近視は「眼軸長」という角膜頂点から網膜までの長さが伸びてしまい網膜にピントが合わなくなる状態をいいます。遺伝的な要因で近視になることもありますが、近年は生活習慣に起因するケースが多くなっています。小学生もパソコンやタブレットの利用が当たり前になり、子供の近視罹患率の増加が大きな問題になっています。
    【近視の要因】
    • パソコンやタブレットの利用時間の増加
    • 暗い場所や30センチ以内の距離で本を読む
    • 目を休ませる時間が短い(睡眠時間が短い・就寝時刻が遅い)
    • 外で遊ぶ時間が短い(日光に当たる時間が短い)

    近視の予防は、年齢が低いほど高い効果が出ますので、小学校低学年から上記の「近視の要因」となるような行動を控えるよう、気を付けてあげてください。
    また、近視は、今は軽度であっても、将来、緑内障や網膜剥離などのほかの目の病気の罹患率に影響を及ぼす可能性があると考えられています。子供がものを見にくそうにしている様子がありましたら、軽視せず早めの診察をお勧めします。

    お子さまが近視でお悩みの方へ

  • 弱視
    眼鏡やコンタクトレンズで矯正しても視力が出ない状態を弱視といいます。
    子供の視力は、生後3か月くらいまでは0.1以下、6か月ごとはまだ輪郭がぼやけた状態です。それから少しずつ視力が上がっていき、大人と同じような見え方になるのは5~6歳といわれています。子供の弱視は、視機能の発達が完成する6歳頃までに眼鏡で矯正することで改善が期待できますが、お子様が見えにくくしていても日常生活の中では弱視と気が付かず、治療が遅れるケースもあります。
    そこで「3歳児健診」が弱視の早期発見・早期治療にとても重要になります。「3歳児健診」のうち視力検査は各ご家庭で実施する検診なので、うまくできないこともあると思います。もし心配な点がありましたら、ぜひ当医院にご相談ください。
  • 斜視
    斜視とは、右目と左目の向きがずれている状態をいいます。
    幼児期の斜視は、両眼視機能の発達を阻害し、弱視を引き起こす原因にもなりますので、適切な治療が必要です。お子様の目の片方の視線がずれていたり、片目をつぶってものを見たり、頭を傾けて見たりする様子が見られたら、お早目に診察にいらしてください。
    常に斜視の症状が出るわけではない場合、診察時に確認ができない可能性もありますので、症状が出たときにスマートフォンで撮影をしてご来院ください。
  • 心因性視力障害
    ストレスによる心理的な影響によって視力に障害が現れるケースがあります。心因性視力障害は小学生や中学生などの子どもに多くみられ、比較的軽い症状であることも多く、半数以上が日常生活では気が付かず学校の定期健診で見つかっています。
    そして、ストレスの原因が判明するのは6割程度で、本人がストレスと認識していないところに原因がある場合がありますので、学校、保護者、眼科医がしっかりと連携をとってお子様を守る必要があります。症状が改善されない場合、心理カウンセリングを受ける必要になるケースもあります。